初心者でも失敗しない!コスメ選びとメイクの基本ポイント

ブログ

※本記事にはプロモーションが含まれています。

コスメ選びは自分に合うものを知ることから始まる

コスメは数え切れないほどの種類があり、毎年新しい商品が発売されています。その中から自分に合ったアイテムを見つけるのは難しく、つい「人気だから」「口コミが良いから」と選んでしまいがちです。しかし、肌質や好み、ライフスタイルは人それぞれ異なるため、自分に合うコスメを見極めることが大切です。

ここでは、初心者でも失敗せずに選べるコスメの基本や、日常で取り入れやすいメイクのポイントをご紹介します。

ベースメイクの基本アイテムと選び方

ベースメイクは肌を美しく見せるための土台作り。下地・ファンデーション・コンシーラー・フェイスパウダーなどが主なアイテムです。それぞれの役割と選び方を理解しておくと、自分の肌に合ったベースメイクが完成します。

・化粧下地:肌の色ムラを整え、ファンデーションのノリを良くする役割があります。乾燥肌の人は保湿タイプ、脂性肌の人は皮脂吸着タイプを選ぶと◎。
・ファンデーション:肌の悩みをカバーしながら均一に整えます。リキッド、パウダー、クッションなど種類が多く、仕上がりや好みによって選びましょう。
・コンシーラー:ニキビ跡やクマ、シミをピンポイントで隠すアイテム。部分的に使うことで厚塗り感を避けられます。
・フェイスパウダー:メイクの仕上げやメイク崩れ防止に使うアイテム。透明感を出すルースタイプや、持ち運びに便利なプレストタイプがあります。

アイメイクで印象を大きく変える

目元は顔の印象を大きく左右するパーツです。ナチュラルから華やかまで、アイメイク次第で雰囲気がガラッと変わります。

・アイシャドウ:ベージュやブラウンなどのナチュラルカラーは初心者でも使いやすく、どんなシーンにも対応可能。カラーを取り入れたい場合は、目尻や下まぶたにポイントで使うとバランスが取れます。
・アイライナー:リキッドタイプはくっきりとしたライン、ペンシルタイプは自然な仕上がりに向いています。初心者はペンシルから始めると描きやすいです。
・マスカラ:長さを強調するロングタイプ、ボリュームを出すタイプ、カールキープ力に優れたタイプなど、自分のまつ毛の悩みに合わせて選びましょう。

リップメイクで顔全体のバランスを整える

リップは顔全体の印象を引き締める重要なアイテムです。血色感をプラスすることで健康的で華やかな印象を与えます。

・リップスティック:発色が良く、フォーマルな場面でも映える定番アイテム。
・ティントリップ:落ちにくく、長時間色が持続するのが特徴。マスク生活にも適しています。
・リップグロス:ツヤを出してぷっくりとした唇に仕上げられます。単品使いも、口紅の上に重ねてもOK。

リップカラーを選ぶ際は、自分の肌のトーンに合わせるのがポイントです。イエベ肌にはコーラル系やオレンジ系、ブルベ肌にはローズ系やベリー系が似合いやすいとされています。

チークで自然な血色感を演出

チークは顔に血色をプラスし、健康的で明るい印象を与えてくれるアイテムです。入れ方や色の選び方次第で、可愛らしい印象にも大人っぽい印象にも仕上げることができます。

・パウダーチーク:ふんわりとナチュラルな発色で初心者にも使いやすいタイプ。ブラシで軽く乗せるだけで自然に仕上がります。
・クリームチーク:肌にしっとり馴染み、内側からにじみ出るような血色感を演出できます。乾燥肌の人におすすめです。
・リキッドチーク:発色が強めで、少量でもしっかり色づきます。慣れてくると自在に濃淡をコントロールできる上級者向けアイテムです。

チークの位置は顔型によって変えると効果的です。丸顔の人は頬骨に沿って斜めに入れるとシャープに、面長の人は横に広めに入れるとバランスが良くなります。

ハイライトとシェーディングで立体感をプラス

メイクにメリハリを与えたいときは、ハイライトとシェーディングを取り入れると効果的です。

・ハイライト:Tゾーン、目の下、あご先に入れると顔全体が明るく見え、立体感が増します。パール感のあるタイプを使うとツヤ肌に。
・シェーディング:フェイスラインやこめかみに影を入れることで、小顔効果を期待できます。自然に仕上げるためには濃すぎないカラーを選びましょう。

初心者は「自然に見えること」を意識し、少しずつ色を足すのがおすすめです。

コスメのトレンドを取り入れるコツ

毎年変化するコスメのトレンドは、全部を取り入れる必要はありません。ポイントを絞って少しずつ取り入れるだけで、旬のメイクを楽しめます。

例えば、最近は「ツヤ肌」や「ナチュラル眉」が人気。ベースは厚塗りせず、リキッドハイライトやクッションファンデでツヤを演出すると流行感が出ます。眉毛はふんわり自然に仕上げることで、抜け感を演出できます。

また、リップやアイメイクにトレンドカラーを一点だけ取り入れるのも効果的。普段は使わないカラーも、ポイント使いなら挑戦しやすいでしょう。

 

コスメの正しい保管と衛生管理

どんなに良いコスメを使っていても、保管方法や使用環境が悪いと肌トラブルの原因になります。

・直射日光の当たらない涼しい場所で保管する
・開封後はできるだけ早めに使い切る(特にリキッド系は酸化しやすい)
・ブラシやスポンジは定期的に洗い清潔を保つ

コスメは直接肌に触れるものだからこそ、清潔に管理することが美肌維持の基本でもあります。

初心者におすすめのプチプラコスメ

コスメをそろえる際、最初から高級ブランドに手を出す必要はありません。プチプラコスメは手に取りやすい価格でありながら、品質が高く優秀なアイテムが多数揃っています。特に日本のドラッグストアコスメは、発色や使用感がデパコスに引けを取らないものも多く、初心者の練習用にもぴったりです。

・ベースメイク:肌に合わせやすいカラー展開が豊富で、軽いつけ心地のクッションファンデやBBクリームがおすすめ。
・アイシャドウ:プチプラでもグラデーションが作りやすい4色パレットが多く、ナチュラルメイクから華やかなメイクまで対応できます。
・リップ:ティントリップやツヤ系リップは、1,000円前後でも発色と保湿力に優れたアイテムが豊富です。

まずはプチプラで試して、自分に似合う色や質感を把握してからデパコスに挑戦すると失敗が少なくなります。

デパコスの魅力と使い分け

一方で、デパートのコスメブランド(デパコス)は発色やテクスチャー、香りに至るまで細部にこだわりがあり、特別感を味わえるのが魅力です。カウンターでプロにタッチアップしてもらえるのもメリットのひとつです。

・特別な日のメイクにはデパコスを取り入れる
・毎日のデイリーメイクにはプチプラを活用する

このように、シーンに応じて使い分けることでコスメをより楽しむことができます。

メイク初心者が揃えるべき最低限のアイテム

これからメイクを始めたいという方に向けて、最低限そろえておくと安心なコスメをまとめます。

化粧下地

ファンデーションまたはBB/CCクリーム

コンシーラー

フェイスパウダー

アイシャドウ(ベージュやブラウン系)

アイライナー(ペンシルタイプがおすすめ)

マスカラ

チーク(ピンクやコーラル)

リップ(自分の肌に合う定番色)

この基本セットがあれば、ナチュラルメイクから少し華やかなメイクまで対応できます。

まとめ:コスメは自分らしさを表現する道具

コスメは単なる美容アイテムではなく、自分の魅力を引き出すための大切なツールです。ベースメイクで肌を整え、アイメイクで印象を変え、リップやチークで華やかさをプラスする。その組み合わせ次第で、無限に自分らしい表現ができます。

また、プチプラとデパコスを上手に使い分けたり、トレンドを少しずつ取り入れたりすることで、日々のメイクがもっと楽しくなります。大切なのは「誰かに合わせる」のではなく、「自分が心地よい」と思えるコスメを選ぶこと。

今日から少しずつ、自分に合ったコスメとメイク方法を取り入れて、あなたらしい美しさを楽しんでください。

タイトルとURLをコピーしました